ブログ

第41回日本障害者歯科学会「教育講演」報告
歯科衛生士の石井里加子です。
今回は、昨年12月13日(金)~15日(火)に沖縄にて開催された第41回日本障害者歯科学会で「教育講演」を担当させていただきましたので、ご報告します。

私は、大会最終日に「障害者歯科を通して見えてきたこと、そして新たな挑戦へ」をテーマに、歯科衛生士として歩んだ軌跡と、そして現在、地域で取り組もうとしている「新たな挑戦」についてお話ししました。

私の障害者歯科の歩みは歯科衛生士になって2年目、東京都立心身障害者口腔保健センター(センター)に就職したのが始まりです。
当時は日本における障害者歯科が広まりはじめた頃でしたが、歯科衛生士教育には、障害者歯科の授業はなく、基礎を導いてくれる教科書もありませんでした。
歯科衛生士として経験が浅い上に、全てが未知の世界で手探りの毎日です。
センターに来院される患者さんの多くは歯みがきが難しく、むし歯や歯周病がたくさんありました。
歯科衛生士として患者さんのお口の健康を取り戻すべく一人ひとりに丁寧に向き合いますが、なかなか改善まで至りません。
さらに障害のある方は入れ歯を作ることも使うことも難しいことがあり、むし歯や歯周病にさせない予防の重要性を痛感しました。
そこで私は、2つの目標を立て臨床に臨んできました。
その目標の1つは、障害があってもセルフケアを支援し自己健康管理を目指すこと、2つ目は、歯周病になりやすく、悪化しやすいDown症候群のある方の歯周病予防です。
そして約30年間多くの患者さんを担当し、運動機能や発達に合った歯みがき支援、歯周病の予防や治療を経て、これらの目標はおおむね達成できたと思っています。
その中で見えてきたことは、次の4点です。
1 障害のある人に特別な方法はなく、基本が重要である
2 口腔の健康がQOL(生命・生活・人生の質)の向上につながる
3 障害者歯科で得た知識やスキルは障害の有無にかかわらず全ての人に有用である
4 歯科衛生士は国民のいのち(生命・生活・人生)をまもる(衛)という役割を担っている
これらの学びは、歯科衛生士としての「信念」となっています。

そして現在は、関野院長と一般歯科診療所という立場から「新たな挑戦」に取り組んでいます。
障害のある人を地域の歯科医院で受け入れるには、バリアフリーな診療室、より多くのマンパワーや診療時間、より専門的な診療機器や器具、診療報酬とのバランス、患者間の理解など、さまざまなハードルが存在します。
そのハードルを越えていくことが「新たな挑戦」であり、その先には、健常者も障害のある方も変わりなく、すべての人の口腔の健康をサポートできるユニバーサルな歯科医院、そして平等で相互理解のあるコミュニティをつくることを目指しています。
オーラルヘルスサポート歯科すみだが開院し1年半が過ぎましたが、障害のある方ばかりでなく、健常者の中にも歯科受診に不安や恐怖心をおもちの方が大勢いることを知りました。
私自身、これまで培ってきた多くの経験をフル活用して、“歯科が苦手”、“痛みに敏感”、“口が大きく開かない”などでお悩みの方にも、お一人お一人に合わせたケアができるよう努めています。
小さなことでも構いません。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください!